固定資産税のPayPay払いができる人、できない人

マネー/ライフ

今年も固定資産税を支払う季節がやってきました。
私は毎年、納付書をコンビニに持って行き、コンビニATMで現金をおろして、レジにて現金で支払っていました。ところが、納付書に付いていたお知らせを見ると「PayPay請求書払い」でも納付できると書いてあるじゃないですか!

本日は私が固定資産税をPayPay払いをしてみようと試みた結果と、PayPay払いができる人とできない人をまとめてみました。

公共料金がPayPay残高で支払い可能に! - キャッシュレス決済のPayPay
家にいたまま24時間支払い可能。公共料金や税金のお支払いはPayPay請求書払いで。対応支払い先は順次追加予定です!

私のキャッシュレス利用状況

経理屋の私には、「入金は早く、支払いは遅く」というのが染みついており、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)を短縮すべく、自分の生活でも後払いであるクレジットカード払いが基本です。それが固定資産税だけがほぼ唯一の例外で、年一で多額の現金支出を伴うイベントでありました。

現金払いの何がめんどくさいのか、いくつかあるのですが、一番は現金払いの場合は家計簿(マネーフォワードME)に自分で入力しないといけないという点です。なので私は支払いはほぼすべてクレジットカード(スマホでのQUICPayを使うことが多い)かバーコード決済(PayPay:クレジットカード連携)、たまにスマホに入れたモバイルSuica(こちらもクレジットカードからチャージ)の三択です。

ですので、PayPay請求書払いで固定資産税を支払えるとなると使いたくなってしまいます。
まずもってコンビニに走らなくても良いという点も大きいですね。あと細かな点だと、現金で払うと受領印を押してもらった控えを紙でもらいそれを取ってないといけない(いけないことはないが、何かの時のために取っておきたくなる)ところ、PayPayだと履歴が残る点もGoodです。

私は固定資産税のPayPay払いができたのか

結論から先に書くと、私のPayPayの使用環境では固定資産税のPayPay請求書払いはできませんでした。なので、結局例年通り、コンビニに走りに行くことに、、、

私はPayPayにはクレジットカードであるYahoo! JAPANカードを紐付けていますが、銀行口座は紐付けていません。詳しくは次のパートで記載しますが、この環境下ではPayPay払いができません。

ちなみに、話がずれますが、マネーフォワードMEにPayPayが連携できないことは有名ですが、PayPayにクレジットカードを紐付けていれば、クレジットカードの履歴からマネーフォワードへ自動で連携してくれます(もちろん事前にクレジットカードをマネーフォワードに連携しておくことは必要)。なので、逆にPayPayがマネーフォワード連携できるようになると、PayPayで「支出」を登録し、クレジットカードの使用履歴はPayPayからクレジットカードへの「振り替え」として処理しないといけない(二重の支出登録を避けるため)という手間が増えます。

固定資産税のPayPay払いができる人、できない人

固定資産税のPayPay払いができる人の条件

PayPay払いができる人をざっくりまとめると、概ね以下になります。

  1. お住まいの自治体がPayPay請求書払いに対応している
  2. 固定資産税額以上のPayPay残高がある人(PayPay残高にチャージできる人)

1については説明は不要だと思うので、2について解説します。

まず、PayPay請求書払いで固定資産税が支払えるのはPayPay残高のみです。クレジットカードでの支払いはできません。そのため、PayPay残高にチャージできることが前提になります。そしてPayPay残高にチャージする方法は以下の方法があります(詳細は下のリンク先へ)。

PayPay残高にチャージできる人

出典:https://paypay.ne.jp/guide/charge/

要するにPayPayと銀行口座を紐付ける、もしくはYahoo! JAPANカードと紐付ける。このどちらかが必要になります(クレジットカードもYahoo! JAPANカード限定です。他のクレカではチャージできません)。ということは私は固定資産税をPayPayで払えると思ったのですが、もう一つ制約がありました。チャージ上限金額です。

出典:https://paypay.ne.jp/guide/charge/

Yahoo! JAPANカードでは月に5万円までしかチャージできません。
私の固定資産税は10万円ちょっとなので、4月末の納付期限までに必要額をチャージすることができません(4回分割払いにすればいいし、その方が支払いは後ろ倒しにできますよというツッコミはあると思いますが、、、)。

ちなみに、Yahoo! JAPANカードでのチャージ上限額を上げることができ、それにはアカウント情報に「青いバッチ」がついていることが条件だそうです。私にはこれは適用されておらず、また適用される条件もセキュリティ上の問題から非開示だそうです。

出典:https://paypay.ne.jp/help/c0029/

まとめ

PayPayに銀行口座を紐付けている人は間違いなく固定資産税のPayPay払いができそうですね。
それにしても、時代は進んだものです、年々少しづつ便利になっていきますね。もう現金を持ち歩くことはほぼなくなりました(カード入れに1万円だけ忍ばせていますが)。ただ、私は今年も固定資産税だけはコンビニに現金で払いに行くことになりました。

この記事が参考になれば幸いです。

ブログ村に参加しています!よかったらポチっとお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました